FAQ2【特定機能を利用する法人の加入者】
- 特定機能ID共通
- 講習実施機関ID
- Q2-7 講習会実施機関IDを利用して、プログラム申請をするとどのような利点がありますか?
- Q2-8 講習会の認定を受けるためには、どのようなタイミングで講習会内容の申請(学習プログラム申請)をすればよいのですか?
- Q2-9 学習プログラムの申請から審査まで何日ぐらいかかりますか?
- Q2-10 プログラム申請時にある「申請区分」「学習履歴」の違いがわかりません。
- Q2-11 申請料金が半額となる「受講証明書配布時の本人確認」とは
- Q2-12 いつも届く受講証明書の雛型が届かない!
- Q2-13 受講証明書の印字を間違えて配布した! どうすればいい?
- Q2-14 代行の学習履歴申請の途中で、エラー(又は警告)が出た
- Q2-15 受講証明書を発行するのは、どのタイミング?
- Q2-16 受講生が途中で早退(遅刻)することに。受講証明書はどうすればいい?
- Q2-17 天候不良で講習会を延期(または中止)することになった。認定講習の情報はどうなるのか?
- Q2-18 インターネット学習プログラム申請って何?
- Q2-19 2019年度から新設された形態コード101-1分野、2分野って何?
- Q2-20 2019年度から新設された形態コード101の2分野って受講証明書にはどう表示されるの?
- 社内研修ID
- 社員データID
- 2-1 「個人ID」と「特定機能のID」の違いは?
-
IDにより機能が異なります。例えば、ユニットが登録できるのは個人IDのみです。
社員データIDにユニットを登録することはできませんが、紐づけしている個人IDのユニット(登録)申請が行えます。
「CPDSの個人IDと特定機能IDの違い」を参考にしてください。
- 2-2 特定機能IDのID番号とパスワードがわからなくなった。
-
全国技士会ホームページ上で調べることはできません。お手数をおかけしますが、お問い合わせください。
- 2-3 特定機能IDの登録情報を変更したい場合はどのようにすればよい?
-
ログイン後のメニュー画面から申請者情報の「担当者名」「所属」「メールアドレス」のみを変更することができます。
申請者情報以外の登録情報に変更がある場合には、お問い合わせください。
- 「特定機能のIDによるログイン」からIDとパスワードでログインしてください。
-
「CPDS講習会実施機関・会社 登録情報[R3]」に進み、画面右上にある「申請者情報変更[R3-2]」をクリックしてください。
-
「R3-2」が表示されたら、現在の情報表示がされますので、変更箇所を登録して「確認」を押してください。
- 最終確認の画面で「変更」を押すと、担当者変更は完了です。(画面は自動的に閉じます。)
- 2-4 特定機能IDの更新および利用再開方法は?
-
有効期限日の半年前より、更新の手続きが行えます。
また、有効期限が切れた後も利用再開の手続き(更新手続き)により、引き続きご利用可能です。
※更新時、有効期限の残があれば、残+3年となります。既に失効している場合は、更新完了日から3年です。
※更新手数料以上の一括送金残高(ご利用可能金額)が必要です。残高が不足している場合には文字が灰色になり延長申請を行うことができませんので、一括送金申請を先に行ってください。
一括送金システムについてはこちらで確認ください。
- IDとパスワードで「特定機能のIDによるログイン」からログイン。
- IDの種別を確認し、該当のID欄内の「更新・別機能申請[R4]」に進み、「2.有効期限の延長申請を行う」をクリックしてください。
- CPDSから「特定機能ID更新申請 登録通知」メールが配信されます。有効期限が延長され、ご利用可能となります。
- 講習会実施機関ID(新規および更新)
- 一般
- 5,000 円 / 3 年
- 公益法人
- 5,000 円 / 3 年
- 国・地方自治体(公益性を考慮)
- 無料
- 社内研修ID(新規および更新)
- 5,000 円 / 3 年
- 社員データID
- 新規登録
- 無料 / 1 年
- 更新
- 5,000 円 / 3 年
- 2-5 建設業許可番号がわからない
-
登録していただく建設業許可番号は「大臣知事コード(半角2桁) - 許可番号(半角6桁)」です。
はじめの2桁は更新年度ではございませんのでご注意ください。
国土交通省 / 建設業情報管理センター のHP等で調べることができます。お手数ですがご自身でお調べください。
- 2-6 IDの有効期限は?
- 2-7 講習会実施機関IDを利用して、プログラム申請をするとどのような利点がありますか?
-
講習会開催前に「学習プログラム申請」をしていただき、CPDS認定講習となった場合、下記のような利点があります。
CPDS認定講習(●ユニット取得)として案内通知等で広報することができる。
-
受講者が学習履歴の申請をする際、簡略的に申請できる。
(代行申請の場合は主催者が学習履歴の申請を行うので、受講者による履歴申請はできません。)
※広報とは書面、ホームページ、口頭などでCPDS認定やユニットなどの記載や説明をすることです。
※講習前に審査が完了していないと「CPDS認定」「●ユニット取得」などの広報ができませんのでご注意ください。
※同じ内容の講習会を繰返し実施(以前に認定を受けた講習と同内容も含む)の場合、開催日ごとに個別申請・認定が必要となります。
- 2-8 講習会の認定を受けるためには、どのようなタイミングで講習会内容の申請(学習プログラム申請)をすればよいのですか?
-
CPDS認定講習として広報を行いたい場合には、広報前に申請をしていただき認定結果を受けていただく必要があります。(広報とは書面、ホームページ、口頭などでCPDS認定やユニットなどの記載や説明をすることです)
以前に認定を受けた講習と同内容であっても、開催日ごとに個別申請・認定が必要となります。
ご申請について不明点等があれば、お問い合わせください。
- 2-9 学習プログラムの申請から審査まで何日ぐらいかかりますか?
-
講習会実施機関IDでご申請いただいた講習会の申請(学習プログラム申請)は、申請の翌営業日に審査着手するように努めています。
通常申請時の着手目安- 資料提示方法がPDFファイル添付の場合 ⇒ 申請日の翌営業日
- 資料提示方法がFAX送付の場合 ⇒ FAX到着日の翌営業日
- 2-10 プログラム申請時にある「申請区分」「学習履歴」の違いがわかりません。
-
-
【申請区分】の選択について
主催するプログラムによって選択が異なります。
建設会社等の社内研修へ講師を派遣する(社内研修委託等)講習は下の「他社の社内研修へ講師を派遣し~」にチェックをしてください。
それ以外はすべて上の「通常の学習プログラム申請をします。」を選択してください。
※自社の社内研修は申請ができません。社内研修IDからの申請となります。
-
【学習履歴】の選択について
実施する講習に合わせて「学習履歴」を選択します。それぞれの詳細は以下の通りです。
●「学習履歴申請を代行して行います。(学習履歴の申請は全て主催者が行います。)」にチェック。
→CPDSのユニット登録(学習履歴)を希望する受講生全員分の申請を主催者が代行で行う講習。
開催終了後、学習履歴申請を行います。履歴申請方法は3つ(①カードリーダーの利用、②全国技士会のCSV雛型を利用、③受講生のCPDS番号等の直接入力)あります。受講生からの申請はできません。受講生から希望があれば受講日から1年間代理申請の対応が発生します。
案内チラシ等に代行の講習である説明記載が必要です。受講証明書の雛型送付はありません。
申請手数料は通常のプログラム申請の半額になります。
●「受講証明書を発行します。(学習履歴の申請は受講者が行います。)」のみチェック。
→最もベーシックな運営方法です。承認時、メールにて受講証明書の雛型(全国技士会推奨形式)を送付します。
講習会終了後に受講者毎に「受講者名または通し番号及びプログラム番号を印字(手書不可)」した受講証明書を手渡します。
ユニット申請については受講生自身が行います。
●「受講証明書を発行します。(学習履歴の申請は受講者が行います。)」+「受講証明書配付時に本人確認をします。」にチェック。
→開催日当日、写真付き身分証明書で本人確認します。
承認時に送付した受講証明書に、受講者氏名およびプログラム番号を印字(手書き、通し番号不可)して、講習会終了後に受講者毎に手渡します。
ユニット申請については受講生自身が行います。
講習会終了後、1カ月以内に参加者名簿の提出が必要です(CPDS希望者のみの名簿で可)。
詳しくは「Q2-11」を参照ください。申請手数料は通常のプログラム申請の半額になります。
-
【申請区分】の選択について
- 2-11 申請料金が半額となる「受講証明書配布時の本人確認」とは
-
受講証明書配布時に、身分証明書(氏名・顔写真付の公的証明書)で本人確認をお願いします。また、講習会の案内に、身分証明書の持参がないと受講証明書の発行はしない旨を必ず記載してください。
身分証明書は次のものとなります。
「CPDS技術者証・監理技術者資格者証・運転免許証・パスポート」等
受講修了者に対して、受講者氏名及びプログウラム番号を印字した受講証明書(手書き・通し番号不可)を手渡していただきます。
講習会開催後に「参加者名簿(CPDS希望者限定でも可)」の提出が必須となります。
本人確認をしたかどうかのエビデンスの提出は求めておりませんが、必要に応じて状況をヒアリングいたします。
不適切な申請が発覚した場合には、登録されたプログラム、履歴は取り消し、講習会実施機関IDの利用を停止します。
- 2-12 いつも届く受講証明書の雛型が届かない!
-
学習プログラム申請時、申請区分にある「学習履歴」で「学習履歴申請を代行して行います」(代行講習)を選択している場合は、受講証明書の発行が必要ない為に雛型を送付しておりません。
代行から通常講習に変更する場合は、お手数ですが全国技士会までご連絡ください。
代行を選択していない場合、認定通知メールに雛型を添付しております。メールそのものが迷惑メールなどに振り分けられていないかお確かめください。問題が解消できない場合は、お問い合わせください。
- 2-13 受講証明書の印字を間違えて配布した! どうすればいい?
-
ご利用の講習会実施機関IDと認定プログラム番号を控えて、早急にご連絡ください。
- 2-14 代行の学習履歴申請の途中で、エラー(又は警告)が出た
-
ご利用の講習会実施機関IDと認定プログラム番号、該当受講者のCPDS番号、エラーメッセージの内容を控えて、全国技士会までご連絡ください。
そのまま申請を進めると誤登録が生じる場合がありますので、申請を止めていただくか、該当受講者を外して申請を行ってください。
- 2-15 受講証明書を発行するのは、どのタイミング?
-
受講が終了した時点で配布してください。必ず最初から終わりまで出席した方のみ発行してください。遅刻、早退した方の対応は「Q2-16」を参考にしてください。
- 2-16 受講生が途中で早退(遅刻)することに。受講証明書はどうすればいい?
-
認定プログラム番号、ユニット数を空欄にし、実際に学習した受講時間を記載した受講証明の発行をお願いします。
受講生が用意した受講証明の雛型「様式1」があれば、講習時間等を確認した上で押印やサインの対応をお願いします。遅刻した受講生も同じ扱いとなります。
代行申請のプログラムの場合でも、早退(遅刻)した受講生には同様に受講証明の発行をしてください。代行申請は認定プログラムの全時間受講者の申請ですので、早退(遅刻)した受講生の学習履歴申請は代行できません。その旨の説明をお願いします。
- 2-17 天候不良で講習会を延期(または中止)することになった。認定講習の情報はどうなるのか?
-
状況によって対応が異なります。延期または中止が決定した段階で、ご利用の講習会実施機関IDと認定プログラム番号を控えて必ず全国技士会までご連絡ください。
- 2-18 インターネット学習プログラム申請って何?
-
インターネット学習プログラム(WEBセミナー)を「CPDS認定プログラム」として利用するための申請です。
承認された場合、CPDSの名称をご利用いただけます。(例:「CPDS認定WEBセミナー 合計6ユニット取得可能」)
申請に必要な添付資料と申請に関する最新情報はこちらをご確認ください。
- 2-19 2019年度から新設された形態コード101-1分野、2分野って何?
-
今までCPDSの対象外としていた施工管理技術と直接関係ない計画系やその他技術以外の学習についても、2019年度から施工管理技術者としての資質の向上に役立つものであれば対象となります。但し、講師対面式講習である形態コード101(社内研修を除く)に限定して「学習分野2(形態コード101-2)」とします。
従来から対象としている施工管理技術と直接関係する内容は「学習分野1(形態コード101-1)」とします。2019年度以前に「形態コード101」で登録されているプログラムは全て「形態コード101-1」に置き換わります。置き換わることによってユニット数の増減はありません。
2分野(形態コード101-2)にはユニット数に年間上限(6ユニット)を設けます。
具体的な例を以下の表(ガイドラインP11より表2 抜粋)で示します。
「形態コード101」以外は同一内容であっても対象外となることがあります。
- 2-20 2019年度から新設された形態コード101の2分野って受講証明書にはどう表示されるの?
-
「受講証明書を発行する」を選択したプログラム申請では、認定通知に全国技士会書式の「受講証明書」を添付しています。
2分野(形態コード101-2)のユニット数に年間上限(6ユニット)を設けるため、以下の通り「受講証明書」内に上限があることがわかるように表示説明します。
「受講証明書」は独自の書式をご利用いただくことも可能ですが、形態コード101-2分野のユニットが含まれる講習の場合は、受講者には上限があるプログラムであることを周知していただきますようお願いいたします。
- 2-21 社内研修申請で必要な資料は何ですか?
-
「参加者名簿」「研修中の写真※注1」「研修実施資料※注2」、講習内容によっては「研修内容のわかる資料」も必要となります。
※注1 撮影日時を記録させる設定にしたデジタルカメラで撮影し、jpg形式で保存してください。研修開始時に1枚、中間で1枚程度、研修終了時に1枚、できるだけ参加者の顔が確認できるような全景の写真を撮影します。
※注2 A4で1枚程度。研修名、研修日、研修場所、研修時間、カリキュラムは必須です。
詳細はこちらをご確認ください。
- 2-22 社内研修の時に作成する名簿の雛型はどうすればいいの?
-
社内研修IDでログイン後、「1.説明文」をクリックして移動後の画面からダウンロードできます。合わせて説明文もお読みください。
また、全国技士会ホームページ「HOME>特定ID機能加入者」の画面下部「申請に必要な雛形」からダウンロードできます。
- 2-23 写真ってどんな感じで、いつ撮ればいい?
-
撮影日時を記録させる設定にしたデジタルカメラで撮影し、jpg形式で保存してください(解像度320×240程度)。
撮影は、研修開始時に1枚、中間で1枚程度、研修終了時に1枚、全景の写真を撮影します。
(開始直後、終了間近の写真はそれぞれ20分以内撮影をお願いしています。)
できるだけ参加者の学習の様子が確認できるようにしてください。受講者毎の1名/1枚である必要はありません。(ガイドライン P24も合わせてご確認ください)
研修が2日以上の場合、1日毎に、開始、中盤、終了時に各1枚撮影し、審査時に必要に応じてご提示いただきます。
- 2-24 社内研修参加者を間違って入力してしまった! どうすれば削除できる?
-
ご利用のIDと申請受付番号を控えて、全国技士会までご連絡ください。
- 2-25 写真を撮り忘れました。申請はできませんか?
-
申し訳ありませんが申請は出来ません。写真は社内研修を行ったエビデンスの1つです。必ず撮影日時を記録させる設定にしたデジタルカメラで、社内研修開始、半ば、終了間際に撮影をしてください。
- 2-26 社員データIDの取得を考えているけど、個人IDを持っている社員が沢山います。登録はどうすればいい?
-
社員データIDの新規取得をした初回に限り、加入している社員の個人IDを全国技士会にて登録(名寄せ)をいたします。
希望される場合には、個人IDの一覧表(全国技士会指定のCSVファイル)を作成してご提出ください。
※個人ID登録(名寄せ)の指定様式はログイン後の「社員データID 1.説明文」からダウンロードできます。
※社員データID取得後に「個人ID新規加入」をする場合は、新規加入申請登録欄の「社員データID」に
「S●●●●」の「S」を除いた数字4ケタを入力いただければ、自動的に社員一覧に登録されます。
※他社からの転入等で新たに社員になった方は、登録内容変更にて社員データIDを登録してください。
(「Q2-27」を参照)
- 2-27 社員データIDってどんなID? どんな申請ができるの?
-
【社員データIDとは】
社員データIDに紐づいている個人加入者の情報や取得状況の確認、一覧表での出力や学習履歴の申請、学習履歴証明書の申請等ができます。ログイン後の画面「メニュー[A1-4]」で表示されている申請が可能です。
社員データIDでログインしての各申請手数料等は社員データIDの残高から引き落とされます。
※個別の詳細確認は「社員一覧[U3]」、一覧表出力は「社員データCSV出力[U1]」「社員別学習履歴CSV出力[U2-1]」よりお進みください。
【社員データIDの機能とは】
「社員一覧[U3]」からは、申請を希望する社員を選択して下記の申請が可能です。
- 技術者証再発行・登録内容変更申請
- 社員用 学習履歴申請
- 学習履歴証明書申請
- Web-CPDS新規加入申請
- ユニット数確認
- 一括送金残高照会(各個人の残高)
※上記申請をする際に手数料が発生するものは「社員データID」の一括残高から差し引かれます。
- 2-28 社員データ一覧に表示されない社員がいる。
-
個人IDの情報に社員データIDの登録がないと表示されません。社員データIDから個人加入者を追加することはできません。
個人IDでログインをして登録の情報に社員データID を追加してください。
- 個人IDとパスワードでログイン
-
「技術者証再発行・登録内容変更申請[G6]」で申請区分「登録内容変更依頼(無料)」を選択
-
社員データID を追加して申請を完了させる。(Sを除く数字4桁を入力)
- 申請受付メールが届く。(変更は完了していません)
- 完了通知メールが届くと情報が変更される。
有効期限日が過ぎると自動的に利用停止となり、「期限切れ」の表示となります。
事前に有効期限日のお知らせを行うサービスはありません。
有効期限日の情報は、IDの登録通知メール本文またはログイン後のメニュー画面内で確認いただけます。
有効期限の確認・管理は、担当者様にてお願いします。

新規加入後、2年間ユニットの登録がない、または最後の学習履歴登録日から7年間学習履歴の登録がないと失効します。
失効後、再度加入する場合は新規加入(有料)となり、新たに技術者証が発行されます。
失効してしまった場合には、状況確認のためお問い合わせください。
社員一覧[U3]をクリック後、該当の社員の方の「詳細」をクリック
他にも、「図書購入」「JCMセミナー」「連合会(JCM)主催の監理技術者講習」の申込も可能です。

【詳細】クリック後の画面

電話やメールでお問い合わせの際は申請の受付番号・CPDSの登録番号、ガイドラインをあらかじめご用意ください。