★新刊★【時間外労働削減のための現場での実践事例】

(一社)全国土木施工管理技士会連合会では、今回、現場技術者の時間外労働削減のための取り組みに参考となるよう、技士会連合会に寄せられた様々な事例を整理分類し事例集を作成しました。 この事例集が現場技術者において少しでも参考 […]

【沖縄県も初開催】奮ってお申込みで下さい! JCMセミナー【1】は11月で終了です!

長年JCMセミナー講師をされました堺講師は今年度でご勇退されます。 11月25日が最後の講演となりますので多くの皆様にご出席を頂き、ご聴講頂ければ幸いでございます。 【重複申請の禁止】 同じ年度内(4月から翌年度3月)に […]

JCMセミナー【2】は11月で終了です!

【重複申請の禁止】 同じ年度内(4月から翌年度3月)に同一のセミナーを受講されても講習会に対するユニットは初めの講習会のユニットのみを付与させて頂きますのでご承知おき下さい。 まだまだ定員に余裕がある会場がありますので是 […]

【重要】同じ年度内の同一セミナー受講について

同じ年度内(4月から翌年度3月)に同一のセミナーを受講されても講習会に対するユニットは初めの講習会のユニットのみを付与させて頂きますのでご承知おき下さい。 なお、学習目的に複数回受講されることはやぶさかではございません。 […]

【重要】JCMの講習会のキャンセル手続き&受講者交代手続き!                  ★書式は下記からダウンロード★

1.キャンセル手続き【セミナーキャンセル返金依頼書】・・・手順はこちらを参照 ①【セミナーキャンセル返金依頼書】・・・ここちから ダウンロード ② 必要事項を記入して【申込受付メール】にて添付して送信してください ※【セ […]

★募集開始★【JCMセミナー】&【DVDセミナー】!

2025年度 【JCMセミナー】&【DVDセミナー】 募集開始! 【JCMのホームページ】から随時申込み出来ます。   【★JCM2505講習会日程】   ♯JCMセミナー ♯DVDセミナー ♯JCM […]

★★★JCM講習会の【よくあるご質問】★★★

 JCM講習会の【よくあるご質問】です!! 【重要】:受講料には【技士会会員】と【無所属】の2つがあります。【技士会会員】の受講料を適用するには、まず各都道府県技士会に加入して下さい。後日、【技士会会員】に加入されても【 […]

JCMセミナー【2】コンクリート工事で高評価を受けるための講座~コンクリート構造物の健康寿命を延ばすために~は終了致しました。

今年度の日程をすべて終了いたしました。 たくさんの方々にご受講頂き、誠にありがとうございました。  

JCMセミナー【1】現場の創意工夫Ⅱは終了しました。

JCMセミナー【1】現場の創意工夫Ⅱ は、11月14日を持ちまして 今年度の日程をすべて終了いたしました。 たくさんの方々にご受講頂き、誠にありがとうございました。      

DVDセミナー[共同開催]は、今年度の日程をすべて終了いたしました。

DVDセミナーは、2月19日を持ちまして 今年度の日程をすべて終了いたしました。 たくさんの方々にご受講頂き、誠にありがとうございました。

【重要なお知らせ】★セミナー&技術論文の専用振込口座を新設しました★

★セミナー&技術論文の専用の振込口座新設しました。★ 【1】りそな銀行 ①銀行口座:りそな銀行 市ヶ谷支店 ②口座名称:シャ)ゼンコクドボクセコウカンリギシカイレンゴウカイ ③口座番号:普通 *****54 【2】ゆうち […]

【令和6年度(2024年度)JCM講習会の募集開始】について

1.【令和6年度 JCM講習会のセミナー(JCM×2テーマ・DVD×6テーマ)】の募集を  令和6年4月11日(木)10:00~開始しました。  なお、JCMセミナーはサテライト会場*も含みます。  申し込みは・・・   […]

★セミナー参加希望者募集中★ 基礎から学ぶ「道路橋の維持管理講座」!

9月15日から開催されます維持管理セミナー基礎から学ぶ「道路橋の維持管理講座」の セミナー参加希望者を募集中です。   ご希望者は、【コチラ】からお申し込みを・・・   今回は対面方式を4会場、サテラ […]

令和5年度 JCM講習会の募集開始します♪

1.令和5年度 セミナー(JCM*1テーマ・DVD*6テーマ)の募集を 令和5年4月11日(火)10:00~開始しております。 2.令和5年度 セミナー(JCM*1テーマ(上記とは別内容)・維持管理*1テーマ)の募集を […]

令和 4 年度 JCM講習会の募集を開始します♪

令和4年度 セミナー(JCM*3テーマ・DVD*6テーマ)の募集を開始します。 DVDセミナーは開催決定次第順次の掲載となります。また、都道府県技士会及び 支部(地区)で自主開催することが有ります。各技士会等へ直接お問い […]