受講対象者
監理技術者講習は、どなたでも受講することができます。
専任の監理技術者又は特例監理技術者は、監理技術者資格者証の交付を受けている者であって、さらに国土交通大臣の登録を受けた監理技術者講習を受講している必要があります。
※監理技術者資格者証および監理技術者講習には有効期間があります。
講習時間
JCMの監理技術者講習 標準時間割
時間 | 講習内容 |
---|---|
8:50~ 9:00 | 講習についての注意事項 |
9:00~10:20 | 建設工事に関する法律制度(総論・法令) |
10:20~10:30 | 休憩(10分) |
10:30~11:50 | 建設工事の施工管理(施工計画・原価管理・工程管理) |
11:50~12:45 | 昼休み(55分) |
12:45~14:00 | 建設工事の施工管理(品質管理・安全衛生管理) |
14:00~14:10 | 休憩(10分) |
14:10~16:00 | 建設工事に関する最近の技術動向等(環境管理・最近の動向)(途中10分休憩) |
16:00~16:05 | 休憩(5分) |
16:05~16:30 | 修了試験(25分)※修了試験後、講習修了証交付 |
講習申込みについて
- 講習申込みには、「インターネット申込み」と「郵送申込み」があります。
- 講習申込み期限は、講習日の10日前です。
郵送申込みの場合は、講習受講申込書が講習日の10日前までに監理技術者講習センターに届くようにお申込みください。
講習日まで10日を切ってから申込みを希望する方は、監理技術者講習センターにお問合せください。 - 講習を申込む場合は、ホームページで、講習地、講習日、会場の定員の空き状況などを確認してください。
- 会場の定員に達した場合は、申込みができません。
- 監理技術者講習の有効期間が「受講日から5年後の年の12月31日まで」(平成28年受講者から対象)に変更になりました。有効期間を継続更新される方は、有効期限を迎える年のいつ受講されても有効期限は変わりませんので、時間の余裕のある時期に早めの受講をお勧めいたします。
- 気象や交通機関の状況などにより、主催者の判断で講習を中止する場合がありますのでご了承ください。この場合は、受講料は返金致します。
受講料等について
- 受講料(消費税、テキスト代、修了証発行手数料含み)
- 継続学習制度(CPDS)登録料(CPDSに加入されている方)
- コンビニ支払期限
受講料等のコンビニ支払期限は、受講申込み日から7日後です。支払期限を過ぎるとコンビニ支払いができなくなります。 - 講習の10日前までに支払いをされない場合は、講習日に受講修了証のお渡しができなくなりますので、早めに支払いをお願いいたします。
- 新規にCPDSに加入を希望する方
- ① インターネットで申込みの方は、監理技術者講習申込ページの申請者情報の「継続学習(CPDS)への加入・学習履歴登録」の「新規加入」をチェックし、必要事項を記入し、写真を添付して監理技術者講習の申込みをしてください。
- ② 郵送で申込みの方は、ホームページからCPDSの新規申込みをしてください。
CPDSの新規申込みは、こちら(https://www.ejcm.or.jp/individual/)から
ホームページから新規申込のできない方は、代行登録(有料)をすることもできますので、代行登録を希望する方は監理技術者講習センターに連絡してください。
インターネット申込み | 9,500円 |
---|---|
郵送申込み | 9,800円 |
技士会会員 | 無料 |
---|---|
非技士会会員 | 500円 |
受講票の発行について
- インターネット申込みの場合
受講料等の入金確認ができましたら、受講票をメールで送付します。銀行振込の場合は、入金確認に5営業日程度かかる場合があります。 - 郵送申込みの場合
申込書の内容確認ができましたら、受講票を発行いたします。申込書の内容確認に、申込資料到着後5営業日程度かかる場合があります。- ① 申込書にメールアドレスの記載がある場合は、受講票をメールで送付いたします。
- ② メールアドレスの記載のない場合は、受講票を郵送で送付いたします。
受講票が届かない場合は、監理技術者講習センターに連絡してください。
受講について
- 新型コロナウイルス感染防止対策を行っていますのでご協力願います。
- 以下の方は、感染防止のため受講できませんのでご了承ください。
- ① 体調の悪い方
- ② 講習当日の朝、検温をしていただき体温が37.5度を越えている方
- ③ 講習日前2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬をしている方
- ④ 濃厚接触者の方
- 受講される方は以下の対応をお願いいたします。
- ① マスクの着用等 咳エチケットの遵守
- ② 手洗いの励行、手指の消毒
- ③ 人と人とが触れ合わない距離の確保
- 以下の方は、感染防止のため受講できませんのでご了承ください。
- 持ち物
- 受講票
- 筆記用具
- 監理技術者資格者証又は運転免許証など顔写真付きで本人確認のできるもの
講習修了試験について
全講義修了後に講習修了試験を行います。試験の結果を講習修了の条件とするものではありません。
講習修了証(講習修了履歴)シールの交付について
講習修了後に、講習会場において監理技術者講習修了証(講習修了履歴)シールを交付します。受講料等の支払が遅れた方については、講習日当日にお渡しできない場合があります。